新人鍼灸師のiです。本日は東洋医学のお話をお送りしたいと思います。
皆さん、五臓六腑という言葉をご存知かと思います。その内容は…
五臓:肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓
六腑:胆のう・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
…となっています。
五臓はその名の通り臓器であり、六腑は食物や水分の通り道というイメージですが、その中で「三焦」はあまり聞き馴染みがない腑ではないでしょうか。
三焦は「名あって形なし」といわれており、身体の中の組織・器官以外の間隙が全て三焦にあたるとされています。その仕事内容は「気」(生命活動を維持する極めて細かい物質)と「津液」(体内における正常な水液)の通路であり、それらを円滑に各臓腑に届けるといったものです。
実際に存在する腑ではなく、概念として捉える三焦ですが、生命維持には欠かせないとても重要な働きをしています。
本日は五臓六腑のお話でした。そろそろ季節の変わり目ですね。体調管理にはお気をつけください。新人鍼灸師のiでした。